ヒツジ*ウェディング

手作りウェディングドレスの制作記です。

ウェディングドレスを手作りするに至るまで。

このブログは、おめぐのウェディングドレス制作記。

ウェディングフォトを撮るために、ドレスや小物を制作します。

スタジオでレンタルすることもできたけど、ドレスを作ってみようと思うまで・作り始めるに至るまでのことを、ちょっと綴ってみようと思います。

 

ウェディングドレスを作りたいと思ったワケ

f:id:hitsujinoikuji:20161018005339j:plain

 

私達は交際中からずっと結婚式を挙げるつもりもなく、実際挙げなかったわけですが記念に写真くらいは撮りたいねーと話していました。

交際開始から4年半。晴れて入籍し、2人の新生活がはじまって間もなく妊娠が発覚、つわりに苦しみ切迫早産で入院、などしているうちに出産、ウェディングフォトも延び延び・・せめて息子がお座りできるようになってから・・俺(旦那さん)がもうちょっと痩せてから・・もう少し資金を溜めてから・・なーんて言っているうちに延び延び延び。

でも息子とっくに歩けるまでに成長したし、旦那さんも本格的にダイエットを始めた。

というわけでさすがにそろそろね!

 

そんなこんなでウェディングフォト計画がやっと動き出した!

 

 結局、欲が出てきたということ。

旦那さんはとってもお洒落さん。特にテーラードファッションには並々ならぬこだわりがある。

 ウェディングフォトを撮ろうとなったとき、旦那さんは貸衣装が嫌なので自前の衣装を持ち込むことにした。

 

対して私はそもそも自分がどんなドレス着たいのかも分からなくて、そこまでのこだわりはなく、安いウェディングフォトプランの、プラン内のドレスでいいと思っていた。

でも最近、お仕事でウェディング業界の方とやりとりさせていただくうちに、いいな~ドレス可愛いな~って思うようになってしまった。

先日両親の銀婚式に兄弟で色紙をあげたのだけど、そこに両親の結婚式の写真も貼ったりして。そうだよな~一生残る写真だしな~と思ったのもある。

 とにかく欲が出てきたのだ。

 

お世話になろうと思っている写真屋さんに、もしかしたら気に入ったドレスがあるかもしれない。あったらそれでいいかな。とは思いつつ、結婚式を挙げるわけではないので試着から撮影までの流れは早い。

試着予約→(約1週間後)試着・事前の簡単な打ち合わせ→(約1~2週間後)撮影という流れだそう。双方の都合によりもちろん前後するとはいえ、試着予約=撮影予約のようなもので、「もし気に入るドレスがなかったら・・?」という不安は拭えない。

 

それも事前に写真屋さんに「まずは気に入るドレスがあるか、見せてもらうことだけできますか?」と問い合わせることは可能なのだが・・

それをしないのは、既にとにかく手作りしてみたい!世界にひとつだけのオリジナルのドレスを・・・作って・・・みたい!!!!という気持ちに支配されているから。

 

 

今からデザイン練って、材料集めて、制作始めれば1日1時間くらいで余裕で完成すると思う。2日に1回2時間でもいい。それくらいの時間はとれる!

デザインを決めてからの制作時間は15時間程度でみている。

 

着たいのはボリュームのあるドレスでなく、エンパイアとかそんな感じの…今のところは。

なので、十分自宅で作れるかな~って思ってるけど、チビだからスラッとしたものが似合わない可能性は、ある。

材料費を計算した結果、思うものが作れない可能性も、かなり、ある。

そこは旦那さんが「おめぐの納得いくまでいくらお金かけていいから」なんて言ってくれているが!(なんということだ、ジェントル・・)やっぱり気が引けるね。

 

既製品ドレスを購入するという選択

ここまで書いてようやく気が付いたのですが、既製品を購入という手段もありますね!

 

購入したらどれくらいになるのか、少し調べてみました。

お仕事でウェディング関連の記事を書いていてもよく見かける、人気ドレスブランドVera Wang(ヴェラヴォン)の場合、正規店で購入すると安くて45万円ほど、高いものだと100万超え~怖え~~

Instagramとか見ていると結構買っている方みかけるので、もっと安いのかと思っていました。舐めてた。輸入だし余計に高いのかも。

こういったものはピンキリだとは思いますが、どうせなら良いものを・・なんて思っているとキリがないですね。中古ならもっと安く手に入るのだろうけど。

 

さらに調べてみると、国内外問わず5~10万円程度でドレスが購入できるブランドはそこそこあるみたい。

でも1度きりの、しかも写真撮影のみならそんなにお金かけられないな。

手作りの場合の材料費は多分3万円程度になりそうです。こちらも使う生地によって大きく変わるので、もっと安く・もっと高くなる場合もあります。

 

と、費用のことを書いてみたけど、お金のことを抜きにしてもただただ作ってみたいんだよねー

 

まとめると

 長々と書きましたが、私がドレスを作ってみようと思った理由をまとめると、

 

・自分の納得のいく、好きなデザインのドレスを着たい

・でもそこまでお金はかけられない

・オリジナルデザイン、手作りのドレス素敵!

・もともとハンドメイドが大好き

・一生に一度のウェディングドレス、思い出に残るものにしたい

 

といった感じでしょうか。

 

このブログではドレス作りの全工程と、ドレスを手作りする中で思ったこと、ドレスの材料を買った全てのお店、それに付随して調べたウェディング関連情報をレポートしていきたいと思ってます!