ご無沙汰しておりました!
帰省から自宅へ戻り、ネットで注文していた材料も届いていたのでウェディングドレス制作本格始動しました。
現在、型紙を作るところまで終わったので・・順次レポートしていきます。
前回、ドレスデザインはこんな感じにしますと書いたのですが↓
イチからパターンを引くには知識も時間もテクニックも不足しているので、希望のデザインを実現できそうなパターンが載っている本を探しました。
参考にする本:手作りドレスでウェディング
私が購入したのは月居良子さんの「手作りドレスでウェディング」。
さまざまなカタチのドレスが一通り載っており、どれもベーシックなデザインなのでアレンジにはもってこいかと思います。
本を参考にしつつ、オリジナルデザインのウェディングドレスを作りたいと思っている方は、まずこちらの本をチェックしてみてはいかがでしょうか!
参考にするパターン
希望のドレスを作るために、「手作りドレスでウェディング」の中から参考にすることにしたドレスはこちら。
↑この写真のハートカットビスチェと
↑このスカートのパターンを組み合わせることにしました。
ビスチェは後ろレースアップのコルセット型。
スカートはオーガンジー2枚重ねでギャザーたっぷりふんわり。プリンセスラインで作るつもりでしたが、これはAライン?・・でもボリューム感もイメージに近いのでこちらで作ることにします。
ビスチェとスカート部分は一体型にするかセパレートにするかで悩んでいましたが、作りやすさ(工程・作業スペース等々)と運びやすさ、保管のしやすさなどイロイロ考えてセパレートタイプにすることにしました。
私は撮影のみなのでお色直しのつもりはないのですが、式を挙げる方だとセパレートタイプにするとビスチェだけ変えたりとかもできて良いですよね。
希望のデザインにするために、
ビスチェはブロードの生地の上にオーガンジーを重ねて縫い、胸元にビーズ刺繍を。
スカートはビスチェと同じオーガンジーを2枚重ねで作り、その上に更にオーガンジーのレース生地をオーバースカートとして重ねたいと思っています。
ただ、オーバースカート用の生地がまだ見つからない・・!
オーガンジー(チュールでもいいかな)に、スカラップのレース加工がされたものが良いのだけれど。下の生地と色が違いすぎると変なので、ネットで探すのが難しい。
画面ではどうしても色味が分かりにくいので・・。
こちらは制作を進めつつ、ぴったりのものを見つけられたらいいなーと思います。
▽ドレス作りの本選びについて